
災害に強い家はどれ?安心できる住まいの選び方
日本は地震や台風などの自然災害が多い国です。ニュースで被害の様子を見るたびに、「自分の住まいは大丈夫だろうか」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。せっかく引っ越しや家づくりをするなら、家族が安心して暮らせる住まいを選びたいものです。
災害に強い家を選ぶには、見た目のデザインや便利さだけでなく、「家のつくり」や「建っている場所」、「備えのしやすさ」など、いくつかの大切な視点があります。また、専門知識がなくてもチェックできるポイントもたくさんあります。
この記事では、災害に強い家とはどんな住まいかを、できるだけやさしい言葉でわかりやすく紹介していきます。これから家を選ぶ方や、防災を見直したい方の参考になれば幸いです。
地震に強い家のしくみとは?安心を支えるつくりのポイント
地震はいつ起こるかわかりません。だからこそ、住まいそのものが地震に強いことがとても大切です。見た目ではわからない部分にも、大きな違いがあります。ここでは、安心して暮らせる家の「つくり」のポイントをやさしく解説します。
建物の強さは「つくり」で決まる
地震に強い家をつくるうえで大切なのは、「どんな材料を使っているか」だけではありません。実は、柱や壁の位置、屋根の重さ、全体のバランスなど、家の「つくり方」そのものがとても重要です。たとえば、壁が一方にだけ多く集まっていると、地震で揺れたときに力が偏ってしまい、倒れやすくなってしまいます。
反対に、壁や柱がバランスよく配置されている家は、揺れに対してもしっかりと力を分散できるため、倒れにくくなります。また、1階部分が駐車場などで空いている家は、揺れの影響を受けやすいという弱点もあります。家の形や高さのバランスも、地震の揺れ方に大きく関わっています。特に、建物の重さが上に集中していると、揺れたときに大きく傾きやすくなります。
こうしたポイントは、建築の知識がなくてもある程度知っておくだけで、家の安全性を判断するヒントになります。見た目のデザインに目を奪われる前に、まずは中身のつくりを意識して家選びをすることが大切です。
ぐらつきにくい家ってどんな家?
地震に強い家というと、分厚い壁や重い材料を思い浮かべるかもしれませんが、それだけでは安心とはいえません。本当に大切なのは、地震の揺れをうまく受け止め、建物全体に力を分ける「構え」です。たとえば、家の形が四角くシンプルであるほど、揺れにも強いといわれています。でこぼこした形や細長い間取りの家は、部分的に負担がかかりやすく、ゆがみが出やすいからです。
また、屋根が軽い素材でできていると、重心が低くなって揺れにくくなります。床と柱をしっかりと固定することで、家がぐらつくのを防ぐ工夫もされています。さらに、壁の配置やつなぎ目の強さなど、見えない部分にこそ大切な工夫があるのです。地震の力はあらゆる方向からかかるため、家全体が一体となって揺れに耐えられる構造が理想です。
こうした細かい工夫の積み重ねが、倒れにくく、安全な家をつくっているのです。新しく家を選ぶときには、こうした「ぐらつきにくさ」にも注目してみましょう。
その場所、本当に大丈夫?土地や地盤もチェックしよう
どんなにしっかりした家でも、建っている場所によっては大きな被害を受けてしまうことがあります。家の安全性を考えるなら、その土地や地盤のことも知っておく必要があります。この章では、災害に強い場所を見極めるためのポイントを紹介します。
昔は川や池だった土地かもしれない
家を建てるときに忘れがちなのが、その土地が「どんな場所だったか」ということです。今は住宅街になっていても、昔は川や池だった場所が埋め立てられていることがあります。こうした土地は、地面の中に水分が多く、地盤がやわらかいことが多いため、地震の揺れが大きくなったり、建物が傾いたりするリスクが高くなります。
とくに、湿地だった場所や田んぼの跡地などは、見た目ではわかりにくいので注意が必要です。過去の地形を知るには、昔の地図や航空写真を見たり、市区町村のホームページで確認したりすると役立ちます。また、古くからその地域に住んでいる人に話を聞くのもよい方法です。「この辺りは昔、水たまりが多かった」などの話から、土地の特徴が見えてくることもあります。
土地選びでは、今だけでなく、昔の姿にも目を向けることが、災害に強い住まいをつくる第一歩になります。
水の被害を受けにくい場所を選ぼう
最近は大雨による水の被害が各地で増えています。特に低い場所や川の近くにある家は、浸水のリスクが高くなるため、住む場所を選ぶときには「水に強い場所かどうか」をしっかり確認することが大切です。まずチェックしておきたいのが、自治体が公開している「ハザードマップ」です。
これは、どの地域がどれくらいの被害を受ける可能性があるのかを色分けで示した地図で、洪水や土砂災害、津波などの情報も見ることができます。ハザードマップを見ることで、たとえば「この場所は大雨のときに50cm浸水するおそれがある」といった具体的なリスクを知ることができます。
さらに、近くに川や斜面がある場合は、過去にどんな被害があったかも調べておくと安心です。水のリスクが少ない場所を選ぶことで、もしものときに大きな被害を避けやすくなります。便利さだけでなく、「安心して暮らせる場所かどうか」にもしっかり目を向けましょう。
もしもの時に備えて、住まいにもできることがある
災害が起きたとき、すぐに避難できるとは限りません。そんな時でも家の中で少しでも安全に過ごせるよう、ふだんから備えておくことが大切です。ここでは、家の中でできる「もしもの備え」について考えてみましょう。
家の中の安全なつくり方
地震が起きたとき、家そのものが倒れなくても、室内の家具やものが倒れてケガをする危険はあります。そこで大切なのが、「家の中の安全な環境づくり」です。まず基本になるのは、背の高い家具を寝室や出入り口の近くに置かないこと。特に本棚やタンスは倒れやすいため、壁に固定したり、転倒防止の器具を使ったりすることで安心感が大きく変わります。
また、ガラスの飛び散りを防ぐために、窓や食器棚に専用のフィルムを貼るのも効果的です。さらに、ベッドの上に照明器具や重いものが落ちてこないような配置を心がけましょう。玄関や廊下などの「逃げ道」に荷物を置かず、いつでも避難できる状態にしておくことも忘れてはいけません。
普段の暮らしやすさを保ちながら、ちょっとした工夫を加えるだけで、災害時の安全度はぐんと高まります。家の中を見直すことは、家族を守る第一歩といえるでしょう。
停電や断水にそなえる住まいの工夫
災害が起きると、電気や水道が使えなくなることがあります。そんなときでも困らないように、ふだんから「もしもの備え」を家の中にしておくことが大切です。まず、停電への対策としては、懐中電灯や電池式のランタンをすぐに取り出せる場所に置いておくと安心です。
スマホの充電が切れないよう、モバイルバッテリーや手回し式の充電器を用意しておくのもおすすめです。最近では、太陽の光で発電して電気をためておける「ソーラー式の充電器」も人気です。一方、水が止まったときのためには、飲み水を数日分ストックしておきましょう。
お風呂の残り湯をトイレや洗濯に使うのもひとつの方法です。また、非常用のトイレセットを準備しておくと、いざというときに役立ちます。こうした備えは、普段の生活に少しだけ工夫を加えるだけでできます。何かが起こる前に行動することが、安心につながります。
安心できる住まいを見分けるコツとは?
家の安全性は、専門知識がなくてもある程度チェックすることができます。物件を見るときに「どこを見ればいいのか?」がわかれば、選び方に自信が持てるようになります。この章では、住まい選びで役立つチェックのポイントを紹介します。
チラシや図面でチェックできること
住まいを選ぶとき、多くの人が最初に見るのがチラシや物件の図面です。実はこの段階でも、「災害に強いかどうか」のヒントを見つけることができます。まず注目したいのは、建物の形や配置です。できるだけ四角くシンプルな形の建物は、地震に強いといわれています。
また、1階部分に大きな空間がある場合(たとえば駐車場になっているなど)は、揺れに弱い可能性があるため注意が必要です。さらに、建物の階数や高さも重要です。高すぎる建物は揺れやすくなるため、耐震性の高い構造であるかを確認しましょう。
チラシに「耐震構造」「制震構造」などの表記がある場合は、それも参考になります。そして、図面を見たときに、玄関からすぐに外へ出られるかどうか、部屋の中に逃げ道が確保されているかなど、安全な動線もチェックしておくと安心です。見た目や間取りだけでなく、「安全に暮らせるか」という視点で見ることが大切です。
わからないときはプロや行政に相談しよう
家の安全性について、自分だけで判断するのが不安なときは、遠慮せずに専門家や行政の窓口に相談してみましょう。たとえば、建築士や住宅アドバイザーといった専門家は、図面や構造を見てその家の強さを詳しくチェックしてくれます。費用がかかる場合もありますが、将来の安心を買う意味ではとても価値があります。
また、自治体が提供している「ハザードマップ」や防災情報も活用しましょう。市役所や区役所の防災担当窓口に行けば、地域の地盤情報や過去の災害記録などを教えてもらえることもあります。ほかにも、インターネットで公開されている資料から、土地の過去の用途や災害リスクを調べることができます。
最近では、不動産会社でも防災の知識を持ったスタッフがいることが多く、物件選びの相談にのってくれます。ひとりで悩まず、頼れる情報源を活用することが、安心できる住まい選びにつながります。
まとめ
災害に強い家を選ぶには、「建物のつくり」「土地の安全性」「日ごろの備え」「物件の見方」の4つの視点がとても大切です。どれだけ立派な建物でも、地盤が弱い土地に建っていたり、家具の配置が危なかったりすれば、思わぬ被害を受ける可能性があります。
しかし、少し意識を変えて情報を集めるだけで、家の安全性を高めることは十分に可能です。チラシや図面を見るときのコツ、自治体のハザードマップの活用法、相談先の選び方など、できることはたくさんあります。
大切なのは、「何かあってから」ではなく、「何もないうちから」備えること。家族が安心して暮らせる毎日のために、今できることから少しずつ始めてみましょう。
最近の更新
- 安全な暮らしを守る!災害に備えた住まいの工夫 2025年7月4日
- 引っ越し先の災害リスクは?安心して住める場所の探し方 2025年6月7日
- 災害に強い家はどれ?安心できる住まいの選び方 2025年5月2日
- 宅配収納サービスのメリットとは?引っ越し時に役立つ管理方法を解説 2024年10月6日
- 免震構造の建物で安心!引越し先の選び方とは? 2024年9月6日
編集方針
当サイトは、引っ越しを予定している方々に向けて、引っ越し前に知っておくべき知識や災害対策、住まいに関する情報を提供します。安全に新生活をスタートできるよう、具体的な引っ越し手順や災害準備のコツをわかりやすく発信し、読者をサポートします。
免責事項
当サイトに掲載の情報にもとづきユーザーがくだした判断や行動によりいかなる結果や損害が発生した場合においても、サイト運営元は責を負いません。
当サイトに掲載の情報は掲載した時点の内容となっております。そのため事前予告を行うことなく情報の修正を行う場合や、時間経過によって情報が実際の状況と異なってくる場合などが考えられます。