コレさえ見とけば旅をした気になる!とまでは当然いかないが、どうせコロナ関係なくずっと家から出ないんだから、せめて旅アニメでも見てみたら?
【絶対ハマる!】レジェンド的旅アニメランキングベスト3
3位:キノの旅 -the Beautiful World-

主人公の人間キノと言葉を話す二輪車エルメスは、世界をあちこち旅している。世界のあちこちには個性豊かな国があり、人々は自分たちなりの法や常識をもって暮らしていて、キノとエルメスはそんな国々を訪れ、基本的に3日間だけ滞在し、また次の国へと旅立っていくのだ。そんなキノとエルメスの旅の話は、時に優しく、時に哀しく、時に滑稽で、時に胸に突き刺さる。(公式より)
原作は時雨沢恵一氏による超有名ライトノベル。2003年にアニメ化されたときのキノ役は女優の前田愛氏。2005年、07年の劇場版を経て、2017年に再びアニメ化するという電撃文庫の売れっ子コンテンツ。
1話完結で様々な国を旅し、飽きることなく視聴できる。次はどんな設定の国だろうかとドキドキ感がたまらない最も旅アニメらしい旅アニメ。
2位:母をたずねて三千里

イタリアのジェノバに住む9才の少年マルコは、日曜日の朝、家族で出掛けるピクニックに心弾ませる。だが、それが遠いアルゼンチンへと出稼ぎに行く母親アンナとの最後のひと時である事を、マルコはまだ知らなかった…。(公式より)
日本が誇る世界名作劇場の2作目であり、旅アニメ界のスーパーレジェンド的作品。旅というより母に会うため半強制的に膨大な距離を移動させられる児童虐待アニメ。
文学的にも有名な作品であり、視聴していても損はないであろう。
1位:ニルスのふしぎな旅

いたずらっこのニルスは、怠け者で、勉強なんて大嫌い。いつも動物をいじめてばかりいる。お父さんとお母さんは、こんなニルスが心配でたまらない。今日は日曜日。教会へも行かずに遊んでいたニルスは、妖精を怒らせて、魔法をかけられてしまう。(公式より)
原作は14歳の少年が主人公のスウェーデンの児童文学作品。日本では1980年にアニメ化され、「母をたずねて三千里」と並び、オールドファンには懐かしくてたまらない作品であろう。ただし、どちらも膨大な話数を要するので、実際に旅に出るのと同じくらいの時間を必要とするだろう。
見ておいた方がいい!おすすめ冒険・旅アニメ一覧
少女終末旅行

繁栄と栄華を極めた人間たちの文明が崩壊してから長い年月が過ぎた。ふたりぼっちになってしまったチトとユーリ。全てが終わりを迎えた世界を舞台に、ふたりの少女が旅をする終末ファンタジーが今、幕を開ける。(公式より)
原作はつくみず氏によるウェブマンガ。人類が滅亡した後と思われる廃墟の中をひたすら旅し続ける。
非常にゆったりとしたシーンが続き、セリフも遅いので十分に時間があり、精神が穏やかな時に視聴しよう。見どころはメイン2人の少女の掛け合いで、仲良しというか、百合というか。
魔女の旅々

イレイナは『ニケの冒険譚』を読み、魔女になって旅をする夢を抱く。試験に合格し、あとは他の魔女に弟子入りして一人前になるだけなのに、どの魔女からも門前払い。遂に怪しげな「星屑の魔女」に弟子入りを頼むことにする。(公式より)
けものフレンズ

この世界のどこかにつくられた超巨大総合動物園「ジャパリパーク」。そこでは神秘の物質「サンドスター」の力で、動物たちが次々とヒトの姿をした「アニマルガール」へと変身!訪れた人々と賑やかに楽しむようになりました。しかし、時は流れ…。(公式より)
けものフレンズプロジェクトによる「けものフレンズ」を原案とするオリジナルストーリー。オープニングに「けものはいてものけものはいない」という衝撃的なフレーズを引っさげ、見事大ヒット作品となった。
岡田斗司夫氏や東浩紀氏など名だたる評論家が序盤で酷評したのに対し、ネット界隈では徐々に盛り上がりを見せ、結果的に一般人にも届きうる「けもフレブーム」を巻き起こした。
実際の動物園のスタッフが動物の特徴などを解説してくれるコーナーを設けるなど、子供や動物好きにもリーチをかけている。また、擬人化した動物を全て少女とし、当然既存のヲタたちもフレンズとして巻き込んだ。
ちなみに2期が悲惨な事になったのは皆さんご存知、知らない方は各自ググってみて下さい。
ソマリと森の神様

地上は異形たちが支配する世界。人間は迫害され、絶滅の危機に瀕していた。そんなある日、森の番人である「ゴーレム」とひとりの人間の少女が出会う。滅びゆく種族「人間」と森の番人ゴーレムの父娘の絆を綴った旅の記録。(公式より)
神さまのいない日曜日

47人の住民と共に小さな村に暮らす少女アイは、かつて『墓守』だった母親から『墓守』の仕事を引き継いでいた。
アイは毎日毎日使うあてもない墓穴を掘り続けていたが、ある日、村に人の姿が見えなくなったことに気付く。(公式より)
探検ドリランド

ドリランドにある小さな国・エルア。ハンターと呼ばれる探険家に憧れるエルア国の姫のミコトは、好奇心を抑えきれず執事を連れ城を出る。(公式より)
ローリング☆ガールズ

守られてばかりだった少女が一念発起、平和を守る旅に出る。行く手に待つのは魔法使いか怪獣か、はたまた巨大ロボットか。ご当地色をきわめつくした各地をめぐり、仲間とかさねる奮闘努力、汗と涙は報われるのか――。(公式より)
2015年の1月から3月まで放送されていたアニメ「ローリング☆ガールズ」。
本作を手がけた制作会社「WIT STUDIO」は、これまで人気漫画を原作とするアニメを制作していたが、この「ローリング☆ガールズ」で初のオリジナル作品を制作することとなった。
物語の舞台は、日本でありながらどこか不思議な雰囲気を漂わせた世界。10あまりあった道州は、再び旧都道府県として分割、再編されたのちに独立し、それぞれが独自の文化をもって発展を遂げているという世界。
その世界観を旅するのが、本作の主人公とも言える4人の少女たち。
所沢を飛び出した少女たちは、愛知、三重、京都など、行く先々で様々な人たちと出会い、そして様々な出来事に巻き込まれていくことになる。
それによって、4人の少女たちの過去や素性も少しずつ明かされていくというロードムービーの味わいと、ガールズファンタジーの賑やかさが絶妙にマッチした作品となった。
4人の少女たちに若手女性声優たちを思い切って起用、また出番が少ししかないような脇役、要するにモブキャラにも人気声優が配役されており、演技力を楽しめるのも魅力の1つ。
そして彼女たちが歌い上げたオープニング、エンディングテーマ曲、更には挿入歌の多くは、ブルーハーツの名曲をカバー。更には物語の各タイトルも、同バンドの曲から付けられている。
ブルーハーツのカバーと言うと、少々手垢が付きすぎた感もあるが、まあ、獄長も大好きなバンドだけに曲だけでもそれなりに楽しめる作品ではある。
ミチコとハッチン
孤児として神父一家に引き取られている少女ハッチン。義理の家族から酷い仕打ちを受ける毎日。
そんなある日、母親を名乗る女ミチコが現れ、何もわからぬまま、有無も言わせず連れ去られる…。(公式より)
消滅都市

ある日、ひとつの都市が消滅した―― 一匹狼の運び屋の男タクヤと、消滅から唯一生還したと言われる少女ユキ。ふたりは、消息を絶ったと思われていたユキの父親からのメッセージを頼りに消滅都市へと向かうことになる。(公式より)
破天荒遊戯

義父の思いつきで突然家を追い出された少女・ラゼルは、父親の復讐を目的とする青年・アルゼイドやその旧友・バロックヒートと共に旅をすることに。
しかし行く先々で、警察に捕まったり、村人が謎の死を遂げたりと、トラブルに巻き込まれて…。(公式より)
風まかせ月影蘭
とある街道筋。盆栽三兄弟と名乗る三人組に縄張り争いの助っ人を頼まれたが、軽くあしらって追い返した女素浪人の蘭姐さん。一方、正義の戦いとの言葉にあっさりOKした中華風拳法使いミャオ姐さん。三兄弟を引き連れて紅椿組に殴り込みをかけたミャオ姐さんだったが、そこで待ち構えていたのは何と蘭姐さんだった!?(公式より)
明日のナージャ

20世紀初頭のイギリス。孤児院で育った少女・ナージャは、母親がどこかで生きているかも知れないと告げられ、旅芸人の一座に加わって旅に出る。
踊り子としてさまざまな地を巡りながら、母を知る人々を訪ね、出会いと別れを繰り返し、強く美しくなっていく。(公式より)
「明日のナージャ」は、児童層を対象に作られたアニメで、テレビ朝日系列の日曜8時半という人気のアニメ枠で放映された。2003年2月~2004年1月末までに全50話を放送。制作は東映アニメーション。
主人公ナージャが母親を探しヨーロッパやエジプトを旅をしてまわるというもので、主人公の成長や恋愛などを描いた意欲作。1970年代に人気を博した「世界名作劇場」を意識した作風で中性ヨーロッパの身分制度などを盛り込み、キャンディキャンディなどに影響を受けた画風。
意欲作ではあったが、実際には2003年8月の平均視聴率が5.2%と、同枠内で過去最低記録を記録するなど人気がでなかった。次回作の「ふたりはプリキュア」はこれに反し大ヒットとなった。
アニメの原作は東堂いづみが担当。
画像:https://video.unext.jp/