Skip to content

Menu

  • ホーム
  • 災害対策
  • 引っ越し
  • 住まい選び
  • サイト紹介
  • サイトマップ
  • お問い合わせ

アーカイブ

  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年6月
  • 2024年5月

Calendar

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 10月    

カテゴリー

  • 住まい選び
  • 引っ越し
  • 災害対策

Copyright 災害に備える引っ越し術 2025 | Theme by ThemeinProgress | Proudly powered by WordPress

災害に備える引っ越し術新居での安全を確保するためのアドバイス
  • ホーム
  • 災害対策
  • 引っ越し
  • 住まい選び
  • サイト紹介
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • You are here :
  • Home
  • 災害対策
  • 災害に強い家とは?3つの工夫で頑丈な住宅を作ろう
災害に強い家とは?3つの工夫で頑丈な住宅を作ろう
Written by Hana2024年6月28日

災害に強い家とは?3つの工夫で頑丈な住宅を作ろう

災害対策 Article

家を買う、もしくは立てる際、気になるのが「災害に強いかどうか」ではないでしょうか。日本は災害大国と言われるほど災害が頻発する国だけに、災害に耐えられる住宅でないと安心できない方もいるはずです。

そこで、この記事では災害に強い家にするための3つの工夫について解説します。どのような災害に遭遇する可能性があるのかも紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

日本で遭遇する可能性のある災害

まずは日本で遭遇する可能性のある災害について見ていきましょう。

大雨・洪水

日本でも定期的に発生するのが、大雨や洪水などの水害です。日本は急勾配の山々が連なる火山島ということで、大雨が降ると洪水が発生する可能性があります。

実際に増水した河川から水が溢れ、床下浸水に遭ったというニュースも定期的に耳にしますよね。水害は発生の規模によって命の危機に瀕することもあるため、常に警戒しておかなければならない災害の1つと言えるでしょう。

火事・落雷

予測不可能な災害の中でも、特に被害が拡大しやすいのが火事や落雷です。火事も落雷もいつどこで発生するかわからず、場合によっては命を落とします。

落雷はどうしようもありませんが、火事は他の災害と違って人為的なミスによって発生することも十分にあり得ます。そのため、普段から気を付けておく必要があるでしょう。

地震・津波

災害の中でも、最も被害が拡大しやすいのが地震と津波です。世界各地で大規模な地震や津波が発生しており、数十人~数百人単位で死傷者が出ています。

間接的な被害者を含めると日本では何万人~何十万人という方が地震や津波の被害に遭っていると言えるでしょう。

災害に強い家とは?3つの工夫

では、災害に強い家にするためにはどのように工夫すれば良いのでしょうか。ここでは、3つの側面から強い家を作るポイントを見ていきましょう。

場所・立地の工夫

家を購入もしくは建築する際、まずは場所や立地を工夫しましょう。

基本的に建物を建てる土地は「地盤が強固なところ」を選ぶのが賢明です。例えば、山に近い山地・丘陵地岩盤や台地洪積層などは比較的地盤が強いとされています。

一方で海に近い低地沖積層は地盤が弱く地震の影響を受けやすいだけでなく、津波の影響も受けやすいため、注意が必要となるでしょう。

機材・設備の工夫

住宅を作る場合、使用する機材や設備にもこだわってみてはいかがでしょうか。

最近では災害に強い家を作るための機材や設備を取り揃えている工務店・ハウスメーカーも多く、大雨や洪水などのリスクを低減してくれる素材を扱っているところもあります。

設備自体、安全性や耐久性に優れたものを選ぶことで災害発生時にも耐えてくれるので、ぜひ機材や設備も工夫してみてください。

構造・間取りの工夫

より強固な居住空間を実現したい場合は、四角形や長方形などシンプルな構造・間取りにするのが賢明です。シンプルな形状の建物は災害が発生しても均等に力が分散され、自然の力に抵抗できるとされています。

そのため、構造はシンプルなものを心がけましょう。また、最近はより災害に強い構造の建物を作れる工務店・ハウスメーカーもあるため、建設の際に相談してみるのも良いかもしれません。

ハザードマップの重要性

もし災害が発生した時にどれくらいの被害が出るのか想定しておきたい場合は、ハザードマップを活用しましょう。

ハザードマップは海や川のみならず、その他の自然環境において、災害発生時にどれほどの被害が想定されるかを提示したものです。

特にこれから家を建てる方は、住宅の建設に精通した建設技術研究所のハザードマップにも目を通してみるといいでしょう。たとえば、群馬県のハザードマップ「かわみるぐんま」などがその一つです。

ハザードマップを確認することで、あらかじめ災害の範囲が想定できれば、避難経路や避難場所も見えてきます。

まとめ

災害に強い家を作りたい場合は、住宅の場所や立地、機材や設備、構造や間取りに注目してみましょう。

中でも日本は多種多様な災害が頻発するため、それぞれの災害に対応できるよう準備しておくことが重要です。必要に応じてハザードマップを確認するなど、いつどこで災害が派生しても耐えられるよう準備しておくことを推奨します。

まずは災害に強い住宅を作り、家周辺の被害状況がどのようなものなのか想定して災害対策を進めておきましょう。

最近の更新

  • 宅配収納サービスのメリットとは?引っ越し時に役立つ管理方法を解説 2024年10月6日
  • 免震構造の建物で安心!引越し先の選び方とは? 2024年9月6日
  • 災害に強い家とは?3つの工夫で頑丈な住宅を作ろう 2024年6月28日
  • 引っ越し先の家具配置は?地震対策のポイント 2024年6月25日
  • 引っ越しの際にペットはどう連れていく? 2024年6月22日

編集方針

当サイトは、引っ越しを予定している方々に向けて、引っ越し前に知っておくべき知識や災害対策、住まいに関する情報を提供します。安全に新生活をスタートできるよう、具体的な引っ越し手順や災害準備のコツをわかりやすく発信し、読者をサポートします。

免責事項

当サイトに掲載の情報にもとづきユーザーがくだした判断や行動によりいかなる結果や損害が発生した場合においても、サイト運営元は責を負いません。
当サイトに掲載の情報は掲載した時点の内容となっております。そのため事前予告を行うことなく情報の修正を行う場合や、時間経過によって情報が実際の状況と異なってくる場合などが考えられます。

カテゴリー

  • 住まい選び
  • 引っ越し
  • 災害対策

Archives

  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年6月
  • 2024年5月

Categories

  • 住まい選び
  • 引っ越し
  • 災害対策

Copyright @ 災害に備える引っ越し術 All rights Reserved. | Theme by ThemeinProgress | Proudly powered by WordPress